管理薬剤師の責務と仕事内容について
今後のキャリアプランを考える中で、
「将来、管理薬剤師を目指したい」と、
薬剤師の方々からご相談を受けることがあります。
調剤薬局の管理薬剤師は、現場の責任者として、
通常の勤務薬剤師業務に加えて、
「ヒト・モノ・カネ」のマネジメントが必要になります。
つまり、管理薬剤師を目指すことで、
薬剤師として更なるキャリアアップに繋がります。
それでは、「管理薬剤師とはどのような仕事なのか」
調剤薬局の管理薬剤師業務についてお話しをさせていただきます。
管理薬剤師の責務・役割 ~厚生労働省資料より~
(1) 管理業務
■従業員の監督
・管理薬剤師以外の薬剤師、薬剤師以外の従業員が
適切に業務を行っているかどうかの監督
・薬学の専門的な知識が必要な事例等、従業員等ができない場合の対応
■医薬品等の管理
・店舗内の医薬品、その他の物品等(医薬部外品、化粧品等)を適正に管理
・医薬品と他の物品等(医薬部外品、化粧品等)を区別して貯蔵、陳列
・医薬品等が不良品とならないように、遮光、冷所等、適切な保管
・設備の不備等、問題があった場合、開設者に改善するよう意見具申
・不良品、不正表示品(例;有効期限切れ、表示不備品等)を発見し、処分
(2) 適正な使用のための「情報提供」義務
(管理薬剤師自ら行うか又は他の薬剤師に行わせる)
・購入者の顔色等を見ながら購入者の求めている医薬品が、
不適切ではないかどうか判断
・医薬品を適正に使用するための服薬指導、情報提供を実施
・医薬品の購入者ごとに提供すべき情報の範囲を判断
・医薬品の購入者から、医薬品副作用の苦情や相談を受付
・一般用医薬品で対応できないと判断した場合、医療機関への受診を勧める
・コミュニケーションを通じ、副作用相談など購入者のアフターケアを実施
(3) その他(副作用の収集、報告等)
・必要な情報が常に入手、活用、提供できる体制を整備
・緊急安全性情報等、医薬品の有効性・安全性情報を収集
・厚生労働省への副作用情報の報告
業務の内容
上記役割から分かるように、管理薬剤師は店舗の責任者として、
従業員の監督と医薬品の管理が主な業務となります。
従業員の教育や指導はもちろんですが、
業務量に応じたシフト調整やシフト表の作成も管理薬剤師に任されることが多くあります。
店舗内が円滑に運営できるよう、従業員とコミュニケーションを取り、
働きやすい職場の環境づくりをすることも重要な業務です。
また医薬品を適切に管理することや在庫管理も大切な仕事のひとつです。
その他には、定期的な会議への参加や報告書の作成、売上管理など、
会社によって、管理薬剤師に任される仕事の幅は様々ですが、
多岐に渡る業務があります。
管理薬剤師の役割や求められる仕事内容について理解を深め、
キャリアアップするために、どうすべきか、考えてみていただければと思います。
また、次回は、管理薬剤師に求められるスキルやメリット・デメリットについて、
お話しさせていただきます。